インタフェースの現在と未来
ヒューマンインタフェース(あるいはユーザインタフェース▲)とは、何らかの道具の一部であって、各種情報や操作・処理結果などを人間とやり取りする部分の総称である。例えば、ピアノの鍵盤、自動車のハンドルやスピードメーターなどが挙げられる。また、狭い意味では、コンピュータのヒューマンインタフェースを指す。ハードウェアのインタフェースとしては、キーボード、マウスなどのポインティングデバイス、ディスプレイなどがある。また、ソフトウェアのインタフェースとしては、コンピュータの初期には文字のみによる入出力を行うCUI
(Character User Interface)が主として用いられていたが、現在はMacOSやWindowsで採用されている、各種のアイコン▼1やボタン、スクロールバー▼2などでファイルやプログラムを操作するGUI(Graphical
User Interface)が主流となっている。
将来のヒューマンインタフェースとして、コンピュータビジョンや音声認識・合成、力覚、触覚などの多様な知覚情報を用いたインタフェース(PUI:
Perceptive User Interface)の研究がなされており、一部は実用化されつつある。
また、例えば机の上に何らかの本を置くと、その本の内容に関連する情報が自動的に検索されてコンピュータ上に表示されるような、現実世界の事物自体を計算機との情報入出力インタフェースとして利用しようとする「実世界指向インタフェース」の研究も進展しつつある。さらに、MIT▲のメディアラボを中心として推進されている「タンジブル・ビット」プロジェクトでは、情報世界と物理世界をシームレスに接続し、物理的な実体を操作するようにして情報を操作することを可能とすることを目指しており、その実現例としてファイコン(Phicon)▼3やアンビエントディスプレイ(Ambient
Display)▼4 などが提案されている。これらの新世代インタフェースの研究は、これからのコンピュータパラダイムとして注目されているユビキタスコンピューティング▲研究分野と密接に関連している。
従来ヒューマンインタフェース研究は、基本的には操作性の向上に主眼を置いて進められてきたが、近年さらに「創造性を触発し強化する機能」もヒューマンインタフェースの重要な一機能として注目され始めている。これまで多くの場合創造性支援システムは、独立した一アプリケーションとして構築されていたが、今後はヒューマンインタフェース技術と創造性支援技術が融合し、多くの一般的なアプリケーション(たとえばワープロなど)のヒューマンインタフェースに創造性支援技術が盛り込まれていくと予想される。
|