topkeywordmaptextarchiveforumindex
 

Chapter1 知のダイナミクスChapter2 知のエレメント Chapter3 知のメソドロジーChapter4 知のエンジン
グローバルな知の行方を追う
  49
50
51

52

105
モード2
知識経済
ナショナル・イノベー
ションシステム

次世代イノベーション
モデル

教育工学
ネットワークの海図を描く
  53
54

55

56
57
106
電子商取引支援
マルチエージェント・
システム

ユビキタスコンピュー
ティング

情報幾何学
ネットワーク生態系
セマンティック
ウェッブ

生命の知を探る
  58
59

60
61

62

生物情報データベース
生物情報からの
知識発見

遺伝子知識
バイオインフォマティ
クス

高性能バイオコンピューティング


超微細レベルから地球規模までの視界
  63
64
ナノテクノロジー
地球環境
シミュレーション
 


経済成長の要因としての知識
永田晃也
研究開発プロセス論


知識――見えざる資産

現代における企業の生産活動は、土地や資本ストックへの物的な投資と、原材料費や労働コストの支出を行うだけでは成り立たない。経営者は、新たな製品を開発・設計するための創造的な活動、革新的なマーケティングの手法、顧客との信頼関係を構築するカスタマー・リレーションシップといった無形(intangible)の要素も投入しなければならない。それらの投入要素は、プロダクトマネジャー、エンジニア、マーケティングスペシャリスト、ビジネスコンサルタントなどの高度な専門的知識をもった「ナレッジワーカー」によって提供される(ニーフほか、1998)(*50-1)。イギリスの『エコノミスト』誌(1996年9月28日付)によれば、こうした専門的知識が生み出す価値は、自動車の付加価値全体の70%を占め、マイクロチップのようなハイテク製品では、その割合が85%に達するという。
このように、知識が主要な生産要素となり、その増大が成長の源泉となる経済を「知識経済」(または知識基盤経済▼1)という。先進諸国における知識経済へのシフトは、その産業構造にサービス経済化(脱工業化)が進展し、また伝統的な工業部門の内部においても、業務に占める専門的なサービスのウエイトが高まってきたことに端的に現れている。そして、この移行過程は近年に始まったものではなく、18世紀末にイギリスで産業革命が起こって以来、200年以上にわたって進行してきた変化なのである。
それにもかかわらず、知識の増大という成長要因が長い間見過ごされてきたのは、それが資本ストックに一体化された技術進歩や、職能に埋め込まれた見えざる資産としての特質をもつからである。その重要性を明らかにした最初の分析は、経済学者のロバート・ソローによって試みられた。彼は1957年に発表した論文の中で、過去40年間におけるアメリカの経済成長の要因は、資本ストックや労働といった投入要素の単なる増大ではなく、その90%近くが技術進歩、すなわち知識の増大によるものであることを示した。
近年、ソローが技術進歩の計測に用いた「全要素生産性(TFP)」▼2の伸び率は、多くの先進諸国で低下傾向にあるが、他方、知識経済への移行という現象はますます注目を集めている。その理由のひとつは、企業経営の国際化やITの普及に伴って、知識が一国にとどまらず、グローバルに活用されるようになったことにある。この点を反映して、経済協力開発機構は知識経済の指標を整備したスコアボードの中に、研究開発や高等教育に関する国別データのほか、科学技術を担う人的資源の国際的な移動やインターネットの利用状況などを計測したデータも含めている(OECD、2001)(*50-2)。


  対応ARCHIVE
  知識経済▲
15
  ▼1
知識基盤経済
knowledge-based economy の直訳である。なお、知識経済の方はknowledge economy の訳語として使われる場合があるが、2つの英語表記に意味上の本質的な差異はない。
  ▼2
全要素生産性
Total Factor Productivity の訳。各種投入要素の生産性を総計した生産効率の指標であり、その伸び率は、産出の変化率からウエイト付けされた各種要素投入の変化率を差し引いた残差として求められる。
 
  ▲page top